
松山鍼灸整骨院は、昭和60年の開業以来、患者さまの様々な不調やお悩みを改善させるべく、整体・鍼灸・東洋医学を「追求」しています。
自身のお身体のお悩み、ご家族のことなどどのようなことでもお気軽にご相談ください。
整体・鍼灸 松山市で実績多数の東洋医学の総合治療院!

\当院が掲載されています/

松山市の皆さん
このような身体の不調や症状で
お悩みではありませんか?

- 腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア・脊柱管狭窄症・ぎっくり腰
- 肩こり・寝違え・五十肩
- 手足のしびれ・膝の痛み・肘の痛み
- スポーツ障害・姿勢改善・骨盤調整
- 頭痛・めまい・耳鳴り・不眠
- 生理痛・生理不順・更年期障害・冷え・のぼせ など…
外側の問題(筋肉・バランス)

- 痛み(症状)に波がなく一定。
- 同じ場所を繰り返し痛める、また過去に他の場所を痛めたりケガをしたことがある。
- 体を使う仕事、運動をしている。
- 比較的男性に多い。
内側の問題(血流・内臓)

- 痛み(症状)に波がある。(朝・晩・悪天候)
- 他にも複数の症状があり、持病や子どもの頃からの体質もある。
- 頭を使う仕事、気を使うことが多い。
- 比較的女性に多い。

松山鍼灸整骨院では
様々な症状に対応できる施術で
健康づくりをサポートします!
初回限定
WEB割引キャンペーン
受付でこの画面を
お見せいただいた場合
1,000円割引 に!
※初診・保険外・自費治療の方に限り、割引サービスを適用させていただきます。
当院は予約制ですので、まずはお電話にてご予約ください。

診療時間9:00~13:00/15:00~20:00

松山鍼灸整骨院が選ばれる 他院との違い・3つの理由

-
創業37年!地域1番の圧倒的な経験と実績
一般的な治療院の場合
治療院業界の開業ブームにより経験の少ない治療家が数多く開業。
内装は綺麗で、HPも作り込んでいるが実際の経験値や実績は少ない。
東洋医学的な治療は経験値が大きく関わるので改善率が低い。当院なら
昭和60年開業。鍼灸整骨院としては愛媛県で1番の歴史ある治療院。
開業以来、院長・川野治が積み重ねた技術・知識を基に、延50万人以上の治療実績。経験を基にした治療を修得しているため改善率が高い。 -
体が「治ること」をとことん追求
一般的な治療院の場合
治療院の乱立により競争が激化したために、治療そのものよりも経営を重視。説明も体が治ることよりも途中から「通わせる」ことを前提に高額な回数券や会員制の話しに。必要のない健康器具やサプリメントを勧めてくるところも。
当院なら
患者様の体が良くなることと真摯に向き合い、治療を最優先に考えています。症状によっては数ヶ月必要なもの、1~2回で良くなるものと様々ですので患者様の状態や状況に合わせた提案や説明をしています。強引な押し売りもありません。
-
東洋医学に基づいた「本物の治療」
一般的な治療院の場合
局所的・全身的なマッサージや患部への鍼灸治療。骨盤矯正や機器を用いた施術。
これら全てはその場しのぎの対処療法です。時間制やオプションメニューの加算制、〇〇療法などと謳っているところが多い。当院なら
体の不調は、体質・生活習慣・骨格・筋肉・内臓・環境などが相互に影響しあって現れるものです。それらを問診によって詳しくお伺いし、バランスの検査、腹診や舌診などで判断し、東洋医学に基づいた検査、治療を行います。基本的に、整体と鍼灸治療の組み合わせで、高額なオプションメニューもありません。
だから東洋医学で治るんです!
-
腰痛・神経痛・頭痛・めまい…不調の原因
腰痛や頭痛、めまいなど人間にはさまざまな体の不調が現れます。東洋医学ではその不調のほとんどが循環障害(血行不良)に原因があると考えています。
「外側に現れている症状は、内側の異常を教えてくれているサインです。」
しかし、病院の検査(レントゲン・血液検査など)で特定できるのは全体の10%程度に過ぎないためとりあえず薬を飲んで一時凌ぎをしても改善されないことが多いのです。
ではなぜ循環障害が起こってしまうのでしょうか?体の歪み
日頃の姿勢や仕事の負担、繰り返しの動作で体の筋肉に負担がかかると固まってしまいます。筋肉が硬くなると、体は引っ張られて歪んでしまいます。体が歪むと道で例えると「クネクネ道」となってしまうため、車が走りにくい=循環が悪くなりやすい状態になります。
内臓の疲れ
食事やストレスなど、日々の生活で常に内臓は負担がかかります。内臓が疲れると、血流を循環させる機能が弱まって肩こりや腰痛からはじまり、様々な不調が現れます。体の歪みは「道」に対してこちらは車そのものの故障で、動きにくい=循環が悪い状態になります。
-
道を整え、車を修理できる東洋医学
整体治療は、硬くなった筋肉の緊張を緩めて歪んでしまった体を元の状態に近づけて「循環しやすい道」を作っていきます。
鍼灸治療は、「ツボ」を刺激することにより内臓の働きを高めて、本来あなたが持っている「循環させる力」を取り戻していきます。松山鍼灸整骨院では、整体×鍼灸治療であなたの「自然治癒力を最大限高める」ことにより、様々な不調の改善をお手伝いいたします。
-
院長から一言
病院ではなかなか原因の特定できない腰痛・頭痛・めまい・耳鳴り。原因がわからないと不安に思うかもしれませんが、多く不調は循環が悪くなっていることによるものです。
整体や鍼灸治療でのアプローチ、また日常生活を少し見直すことができれば必ず解消していきます。
当院の施術でこんな嬉しい声をいただいてます
Y・N様 (女性 79歳)
- 最初に来院されたときの症状、悩み、問題を教えてください。
- 右足が全体しびれと痛みで歩けなく、泣きながらきました。この先、生きていく勇気がそがれていました。
- 今までどのような治療、ケアをしてきましたか?
- 整形外科でブロック注射→その場の1日くらいしか効いていませんでした。
- 当院での治療の結果どのような変化がありましたか?
- 生きる勇気が再び湧き上がりました。嬉しい気持ちでいっぱいです。ゆっくり続けてがんばります。
- 一言メッセージをお願いします!
- 本当に有難うございました。幸せな気持ちでいます。 ずーとよろしくお願いします。
初回限定
WEB割引キャンペーン
受付でこの画面を
お見せいただいた場合
1,000円割引 に!
※初診・保険外・自費治療の方に限り、割引サービスを適用させていただきます。
当院は予約制ですので、まずはお電話にてご予約ください。

診療時間9:00~13:00/15:00~20:00
院長からのご挨拶

松山鍼灸整骨院 院長川野 治
・鍼灸師
・柔道整復師
・あんまマッサージ師
あなたの健康づくり物語はじめませんか?
当院は1985年の開院以来「心もからだも楽になる」そんな治療を心がけています。21世紀の今、ストレス社会、そして高齢化社会がますます進んでいく中で、ひとりひとりが自分を守る健康法や治療法が必要な時代です。健康づくりのコツはまず養生、早めの手当て、そしてあきらめないことです。
良くなったら何がしたいですか?さあ私たちと一緒に、笑顔と健康を取り戻しましょう!必要なとき私たちを思い出してください。院長はじめ、当院スタッフに健康や治療のことなど何でもお気軽にご相談ください。
病院やリラクゼーションのかかり方
-
病院(整形外科・内科・耳鼻科など)
レントゲン、MRI、血液検査など「局所」を詳細にみる。
治療は、投薬、注射など症状を「抑える」ことがメイン。メリット
- 画像を用いた診断でわかりやすい
- 投薬、注射は症状を抑えるまでに即効性がある
- 国家資格者である医師や理学療法士が行う治療
- ほとんどの場合健康保険の適用
デメリット
- 慢性症状や加齢によるもの、検査で判別できないものは治療法がない(病院での適応疾患は緊急を要するものが多く、全体の1割程度)
- 投薬、注射はあくまで症状を「抑える」ものであり治すものではない
- 投薬、注射は少なからず副作用がある
-
マッサージ店、揉みほぐし、エステ等
全身を満遍なく、または気になるところを集中して施術を行う。
目的はあくまで治療ではなくリラクゼーション。メリット
- どの店舗でも大体同じ内容のコースを受けることができる
- 気軽に利用することができる
デメリット
- 治療目的ではないため「痛み」などの症状がある人には向かない
- 施術者は基本的に資格はない(一部国家資格でなく民間資格あり)
→骨折や脱臼、脳疾患や感染症など緊急を要するものを検査で診断してもらい、
それ以外の症状に関しては東洋医学的な治療をオススメします。
→気分的なリフレッシュや癒し効果はあるが、腰痛や肩こり、頭痛や神経痛などの症状がある方は東洋医学的な治療をオススメします。
メディアに掲載された実績もございます
初回限定
WEB割引キャンペーン
受付でこの画面を
お見せいただいた場合
1,000円割引 に!
※初診・保険外・自費治療の方に限り、割引サービスを適用させていただきます。
当院は予約制ですので、まずはお電話にてご予約ください。

診療時間9:00~13:00/15:00~20:00
当院のブログ
-
お知らせ
12/30(金) 17:00までを年内の診療とさせていただきます。12/31(土)〜1/4(水)が年末年始のお休みとなります。年明けは1/5(木)から通常...
-
お知らせ
年内は30日(木)午前まで、新年は1月5日(水)から平常診療となります。皆様良い年末年始をお過ごしください。
-
お知らせ
暑さの厳しい日が続いていますが、お体の調子はいかがでしょうか?夏真っ盛りではありますが、8月7日(土)が「立秋」となります。暦の上ではもう「秋」なんですね&...