保険治療について

健康保険の適用について

接骨・整骨院で行う施術には、一部の症状で健康保険の適用が認められています。すべての症状に保険が適用されるわけではありません。柔道整復師が扱える保険の適用範囲は「骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷」となっています。また、交通事故、勤務中、通勤途中の負傷に対しては健康保険ではなく、自賠責保険・労災保険の適用になります。
(健康保険の適用の最終的な判断は、実際に問診・検査にて詳しくお話をお伺いして、お身体を診させていただいてからの判断になりますのでご了承ください。)

保険が適用できる具体的なパターン

  • 部活動で肉離れをしてしまった。
  • 階段の上り下りで膝をひねった。
  • 転倒して腕をぶつけてしまった。
  • スポーツで足首をひねった。
  • 突き指をしてしまった。  …etc

◎2週間以内の原因が明らかな(日常生活で痛めてしまった、スポーツ障害等)負傷(ケガ)の場合
◎現在、他の整形外科、整骨院に通院していない場合(内科・その他は可)

こんな時には

自賠責保険・労災保険が適用となるケース

交通事故、勤務中、通勤途中の負傷に対しては健康保険ではなく、自賠責保険・労災保険の適用になります。

保険適用外となるケース

慢性腰痛、肩こり、頭痛、神経痛等その他の慢性的な症状は保険の適用外になり、整体・鍼灸の自費治療になります。保険治療の限定的な治療ではなく、症状や状態に合わせてしっかりと治療を行うことができます。

※ご自分の症状が保険適用になるかわからない場合、ご不明な点がある方はお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。

保険治療に関しての相談

治療方法

保険での治療は、ぎっくり腰や捻挫などの急性症状の場合、電気治療、超音波治療、テーピング療法などが対象となります。通常の整体や鍼灸治療は自費での対応となります。(国民健康保険・後期高齢者保険の方は鍼灸治療で毎回1,000円の助成制度が使用できます。)

施術の流れ

まず問診票に記入して頂き、体に関してのお悩みを記載して頂きます。保険適用する治療の場合も全て同様になりますのでご安心下さい。その後カウンセリングで、専門的にお客様が抱えているお悩みに関してお伺いしていきます。どれくらいの期間で治していくか、最善の改善策をお話しします。その後お客様一人ひとりに合った治療プランをお話しいたします。そして施術に入りますので、お客様に全てご納得して頂いた上で施術を行います。