雨と身体の調子の関係
梅雨時になると身体の調子が悪くなる人は少なくありません。
女性の梅雨になると肩こりや身体のダルさといった何らかの体調不良を訴える方が、半数以上もいるようです。
梅雨に体調が悪くなるのは決して気のせいではないのです。
また、身体の表側に現れる症状だけではなく、気分の憂鬱さや食欲不振など人によって症状は異なります。
どのような症状でも、体調不良は辛いですね。
この梅雨時の体調不良は気分的なものではなく、不安定な気候によって気温に変化が生じ、体温をコントロールする機能が働かなくなることが原因で引き起こされています。
季節の変わり目などに起こるこういったものは、身体や心にストレスをもたらすことから気象病と呼ばれております。
晴れと雨を繰り返す梅雨は、気圧の変化が日によって異なるので、自分では気が付かないうちにストレスとなって体調不良を引き起こしているのです。
そのため、梅雨時だけではなく、肌寒い翌日や真夏日のような暑さになる翌日でも、普段とは違った症状が起こることは十分に考えられます。
それに、梅雨のような天気によるストレスだけではなく、日常生活でストレスを感じている方は、自律神経が乱れて体調不良を引き起こしやすくなっております。
自分でストレスが溜まっているかどうか判断するのは非常に難しいのですが、自覚症状があるという方は梅雨時には十分に気をつけて生活するようにしてください。
そこで、体調不良を予防するために、体温調節をしっかりと行うようにしましょう。
梅雨時は日によって気温が変わりやすいので、日々の服装にも十分に気をつけなければなりません。
体調管理がしっかりと行われていないと、体調不良が起こる可能性があるので、食事などにも普段よりも気を配る必要があります。
また、交感神経や副交感神経といった自律神経を調節することも大切です。
活動している時に優位になる交感神経と、リラックスしている時に優位になる副交感神経が交互に働くような仕組みになっているのですが、これが上手く行われていないと気分が優れないといった症状になってしまいます。
そこで、負担とならないような運動を毎日続け、夜はしっかりと睡眠をとって休むといったように、生活のメリハリが必要不可欠です。
ダラダラとした生活を続けていると、体調不良の症状はさらに悪化する可能性があるので気をつけてください。