意外!?ストレッチは伸ばさずに縮める!
from 松山鍼灸整骨院より・・・
みなさんこんにちは!
骨盤建築家 三浦です。
五月晴れが気持ちいい日ですがどうお過ごしでしょうか?
今日は知っているようで知らない「ストレッチ」のお話です。
ストレッチというと「伸ばして筋肉を柔らかくする」というイメージが強いかと思われます。
しかし、それは半分正解で半分間違いです。
なぜか?というと。。。
筋肉は「伸ばされ過ぎると硬くなる」からです(◎_◎;)
人間には何に対しても「防御反応」というものがあります。
筋肉も例外ではなく、伸ばされ過ぎると逆に、「ヤバい!千切れてしまう!」と硬くなろうとしてしまいます。
特に痛めているところなどを無理やりやろうとすると、「もうムリ!」と逆効果に…
ではどうすれば良いのでしょうか?
答えは
「押してダメなら引いてみろ」
です。
恋愛の話ではありません(笑)
が、なんでも共通するところはあるものです(^^)
今日ご紹介するのはよく多用する「股関節」のストレッチです。
よくやりがちなのが、図のように足の裏を合わせて、膝を床の方向に開いて伸ばしていくというものがありますが、硬い人が無理にしてもあまり効果はありません。
これも「伸ばす」というより「縮める」というイメージの方が効果が高いです。
図のように同じ足裏を合わせた状態で、意識は股関節や膝ではなく、「足裏」に向けて、合わせている右足と左足を押し合うようにしてみてください。
縮めようとすることによって筋肉が勝手に、「伸びないと!」と認識して柔軟になってくれます。
ストレッチの基本は「無理せず、痛まないように、予防のために」です。
みなさんもぜひお試しください♪