腰痛の原因となる「背骨のゆがみ」と「筋肉の硬さ」
腰痛、肩こり、その他お体のお悩みは松山市の松山鍼灸整骨院におまかせください。
「朝起きたら腰が痛い」「座っていると腰が痛む」「かがむと腰に痛みが走る」など…
腰痛にお悩みの方は多くいるかとお思います。
日本人の85%が腰痛を経験するといわれています。
最初は気になる程度から始まる腰痛ですが、進行していくと、足の痺れを伴い、手術の可能性もあるので腰痛を軽く考えていてはいけません。
今回は腰痛の原因である「背骨のゆがみ」、またそれを引き起こす「筋肉の硬さ」について解説していきます。
腰痛の原因を知れば、腰痛にならないために気をつけることを知ることができるはずです。
背骨と腰痛の関係
背骨を横から見てみると、まっすぐの直線ではありません。
首が前、背中が後ろ、腰が前と言ったようにS字型のカーブを描いています。
なぜこのような構造にななっているのでしょうか?
それは、まっすぐだとと飛び跳ねるなどの衝撃があった時に直接脳に振動が伝わってしまうからです。
S字になっていると衝撃を逃がしてあげられるので、脳はもちろん、体全体の負担も少なくて済みます。
この「背骨が何らかの影響でゆがんでしまう」とS字によるクッション性がなくなって、腰にかなりのダメージをあたえてしまいます。
これが腰痛の大きな要素になります。
では背骨はどうしてゆがむのでしょうか?
それは「筋肉が硬くなる」からです。
筋肉は背骨にくっついているので、疲労や使いすぎによって筋肉が硬くなってくると背骨も引っ張られてゆがんできてしまいます。
筋肉はレントゲンなどの画像検査には写りません。
原因が特定できないのはこのためです。
筋肉が硬くなる主な原因
姿勢の悪さ・一定の姿勢
長時間同じ姿勢でいると筋肉は硬くなってしまいます。
デスクワークでのパソコン作業、スマホの使用など悪い姿勢で長時間同じ状態になりやすい人も多いでしょう。
30分から1時間程度で姿勢を変えるのが理想的です。
デスクワークの方は時間を決めてこまめに背筋を伸ばす、立ち上がるだけでも負担は軽くなります。
過度の運動や使いすぎ
激しいスポーツや重いものを運ぶなどの肉体労働でも当然筋肉が疲れて硬くなります。
運動の前後はストレッチを十分にしましょう。
普段からお仕事で体を酷使する方は入浴や睡眠の時間を十分にとっていくことが重要です。
筋肉の衰え
運動不足や加齢のために筋肉が衰えてくると柔軟性も失われるために筋肉は硬くなります。
普段から歩く習慣や柔軟体操を行い、体を柔らかく保つことを心がけましょう。
骨の老化
年齢により骨が老化し弱くなると体を支えるために筋肉に負担がかかります。
特に閉経後の女性はホルモンバランスのの変化によって骨粗鬆症になりやすいので注意が必要です。
食事は小魚を取り入れるのが一番の理想です。
また、砂糖を摂りすぎると骨が弱くなりやすいので間食には注意しましょう。
内臓の疲れ
筋肉が硬くなる原因の大きなものとして内臓の疲れもあります。
食べ過ぎ、飲み過ぎはもちろん、冷たいものや甘いもの、辛いものなども内臓にダメージを与えます。
内臓が疲れると周りの筋肉は防御反応が起こって硬くなってしまいます。
食生活も振り返ってみてください。
上にあげた例が筋肉を硬くして背骨を歪める原因になります。
そしてその状態が腰痛につながってしまうのです。
ご自身の生活を振り返ってみて少しでも改善してみてください。
松山鍼灸整骨院では整体と鍼灸、骨盤調整などを組み合わせて治療していきます。
腰痛の原因となる筋肉を柔らかくすることによってお体のバランスを整え、腰痛を解消していきます。
つらい腰痛でお悩みの方、少しきになる程度だけど、今後が心配の方はお早めにご相談ください。
〒790-0915
愛媛県松山市松末1-5-10
松山鍼灸整骨院
TEL 089-933-8113