女性に多い春の陽気が引き起こす頭痛とめまい
こんにちは!
松山鍼灸整骨院 三浦です😃
椿まつりも終わって早く春の暖かい日が来て欲しいですよね。
最近は日中は暖かい日もあり、まだまだ寒い日もありの
まさに「三寒四温」といった感じです。
徐々に春らしい陽気になって暖かい日が増えてくると、特に多くなるのが
「花粉症」ですよね。鼻や喉、目の症状でお困りの方は年々増えていっているようです。
そして、花粉症に負けず劣らず、この時期になると増えてくるのが「頭痛」と
「めまい」です。
ですので、元々頭痛持ち、めまいがあるという方は注意が必要です。
ではなぜ、この季節になると頭痛やめまいが増えるのでしょうか?
その答えはこの「春の陽気」にあります。
東洋医学では四季の移り変わりと同じように、人の体もまた変化しているとされています。
春は気温が暖かくなる季節です。気温が高くなるということは空気も温められます。
空気は温められると上昇するという性質があります。(この辺は中学生の時に習いましたよね?笑)
すると風が強く吹く「春一番」が起こります。
人の体もまた環境や季節に適応しようとするので、この現象と全く同じことが
体の中で起こっているのです。
空気が温められて上昇するので、春先の症状はほとんどが「首肩や顔、頭の症状」
なんですね。
花粉症や頭痛、めまいなどはその典型的なものになります。また普段から肩こりを
感じている人も他の症状に発展しないようにする必要があります。
ではどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
それは「肝臓を大切にする」ことです。肝臓は体の血流をコントロールして
います。春なって活動的になると、肝臓も活発に働いて血液を多く循環させよう
とします。その変化についていけないと、頭痛やめまいの症状になってしまうのです。
(女性の場合は生理周期があって、血液を外に出すので特に肝臓には負担がかかりやすいです)
「肝臓を制するものは春を制する」
①歓送迎会など、お酒を飲みすぎないようにする
②肝臓が休まるのは午前1時~3時の間なので早く就寝する
③ストレッチで体を柔軟にして血液が流れやすい土台を作る
④酢の物やクエン酸などで肝機能を高める
このようなことを意識すると肝臓が元気で、春先の頭痛やめまいといった
ツライ症状も出にくくなります。ぜひ意識してみてください。
松山鍼灸整骨院では、整体で体のバランスを整えるとともに、肝臓に関係の深い
ツボや反応点を治療して、このような頭痛やめまいにも対処していきます。
お悩みの方、また「そういえば春先調子悪くなるな…」と思われる方はお早めにご相談ください。
〒790-0915
愛媛県松山市松末1-5-10
松山鍼灸整骨院
TEL 089-933-8113