脚を組むと骨盤歪みます!
こんにちは!
松山鍼灸整骨院 酒井です。
今回は題名の「脚を組むと骨盤歪みます」
について話をしていきます!
当院に来られる患者さんの症状は様々ですが、共通して体に出ている変化は体の歪みです。
更に細かくいえば体幹部や骨盤の歪みです!
人間の体は利き手や利き脚等があるので、完全に左右対象に体を動かす事は難しいです。
ですが可能な限り左右差がない方が体にストレスはかかりにくくはなります!
簡単に説明すると例えば右手だけで荷物を持ち続けたり、子どもを抱っこしたり、片足立ちで立ち続けたりするとすぐに疲れますよね!
疲れるだけならまだしも体に疲れやストレスが溜まると、血行が悪くなり体がどんどんかたまってきます!
体が硬い人は疲れが溜まりやすくなったり、簡単に怪我をしたり体調を崩しやすかったりと、踏んだり蹴ったりな状態になりやすいです!
そんな状態になってしまう原因は例えば食生活の乱れや運動不足或いは質の悪い睡眠などが考えられますが、このような原因のキッカケとして体の歪みが関わっているケースがあります!
普段から食事の内容を気をつけてバランス良く食べてるはずなのに、なかなかお腹の調子が良くならない事とかないですか?
体の歪みがあるとお腹や背中の筋肉が硬くはってきます!
硬い筋肉は血行が悪くなっていて、血行が悪くなると体が冷えてきます。
体が冷えると腸の動きも悪くなり消化不良をおこしてしまいます。
そういう状態になると体に良い食べ物を食べたり、しっかり噛んで食べても中々お腹の調子が整えにくくなります。
急には体の歪みはとれないので、まずはお腹の冷えを防止する為に冷たい飲み物をまとめて取りすぎないようにしたり、体を冷やす作用があるアルコールや甘いものをなるべく避ける事も必要です!
最近は涼しくなり過ごしやすくなりましたが、腹巻き等を利用してお腹を温めるのもお勧めですよ!
体の歪みは運動や睡眠に対しても悪影響が出てしまいます!
体が歪んだ状態では体の使い方がおかしくなるので、スポーツ中に怪我をしたり怪我をしなくても筋肉のつき方も左右差が出てしまいます!
すると余計に体が歪んでしまいます!
次に睡眠に関してですが、体が歪んだ状態は本人は意識しにくいですが体に力が入ってしまってリラックスしにくい状態になっています!
夜にぐっすり眠る為のコツ
それは…
①お風呂にゆっくり入る
②お風呂入ってから寝るまであまり時間あけない
③携帯電話やパソコン等のブルーライトをあまり浴びない様にする
④寝るときの格好は体を締め付けない服装で!
⑤ベッドには眠たくなってから横になる
このようなポイントがありますが、共通していえる事は体をリラックスする事が大事だという事です!
体が歪んだ状態は無意識に力が入っている状態なのでリラックスできずに眠りが浅くなりがちです!
先ほども言ったように体の歪みはすぐには治らないので、とりあえず応急措置として夜寝る前にストレッチをして体を少しでもリラックスさせてあげてくださいね^ ^
この様に体に悪影響しか与えない体の歪みは早めにとってあげる事が大切です。
当院の治療は痛みだけでなく、体の不調を起こす体の歪みも改善する治療法になっています。
治療を続ける事で体の歪みが改善し、本来の正しい状態になります^ ^
ただしここで大切になってくる事は題名にもあった脚を組む事を意識して止める事です!
人間の体は悪くなるのは一瞬、良くなるのは時間がかかります。
脚を組むと折角正しい位置に戻った骨盤がまた歪んでしまいます。
治療しては歪みがとれ、脚を組むと歪むの繰り返しでは意味が薄れますよね!
最初は難しいかもしれませんが、脚を組んでしまった時は直ぐにおろす様にしてください。
そうすれば気づいたときには脚を組まなくても平気になっていますよ^ – ^
体の歪みをしっかりとって不調のない体を作りましょう!
松山鍼灸整骨院では、骨盤の歪みからくる腰痛や肩こりに対しても骨盤を中心に全身の調整を行い、体の不調を解消していきます。ツラい症状がある方、以前ツラい思いをして不安な方、お気軽にご相談ください。
松山鍼灸整骨院
〒790-0915
松山市松末1丁目5-10
TEL 089-933-8113