当院のブログ

足を揉んで腰痛撃退!

腰痛

 

こんにちは!

松山鍼灸整骨院 酒井です!

 

今回は「足を揉んで腰痛撃退!」というテーマで話をしたいと思います^ ^

 

皆さんは腰に違和感や痛みを感じた時はどうされてますか?

 

 

初めて当院に来られた患者さんでよく耳にする事としては…

 

①腰を叩いたり揉んだりする

②腰に湿布を貼る

③病院に行って注射してもらう

 

例としてはこの様な対処をしてる患者さんが多くいらっしゃいます。

 

腰痛は体の不調の中でも特に起こりやすい症状の一つです。

 

その為にテレビのCMや雑誌等にも腰痛に効果的というサプリメントやサポーターが紹介されたり、健康番組でも話題に上がる事が多いですが…

 

多くの情報が世の中に広がり色々と治療法や対処法を選択できるという面もありますが、逆に情報が多すぎて頭が混乱してしまいますm(_ _)m

 

先ほど腰痛の対処法で腰を揉んだり湿布を貼ったり、或いは注射をして腰の痛みが劇的に良くなる方は今回の内容はそれほど興味深くはないかもしれません。

 

但し当院に初めて来られる患者さんの中で腰痛がなかなか良くならずに辛い思いをされている方の多くは、腰のマッサージや湿布ではあまり効果がなかったと訴える方々です!

 

その様な辛い腰痛で苦しんでいる患者さんの共通の症状で多いのは体の歪みと足の張りです!

 

骨盤の歪みや捻れ等で骨盤矯正をされる方がいますが、骨盤が歪むとバランスが崩れて体の至るところに不調が発生しやすくなります。

 

なんとなく骨盤が歪めば腰や背中が硬くなりそうなイメージがあると思いますが、実際に骨盤まわりの筋肉は硬くなり腰痛や坐骨神経痛の原因になってきます。

 

骨盤まわりの筋肉が硬くなるとケガをしやすくなるだけではなく、硬くなった筋肉は血行が悪い為に骨盤まわりが冷えてしまいます。

冷えは万病の元!と昔から言われてきましたが、骨盤まわりが冷えるとトイレが近くなったり女性では婦人科的な不調も発生しやすくなるなど、影響は多岐に渡ります。

 

また骨盤の歪みが発生すると体のバランスが崩れる事により、歩き方が悪くなり下半身に負担が掛かり筋肉が硬くなり…また歪むという悪循環になってしまいます。

 

その為に体の歪みを改善する事はとても大切になってきます!

 

 

腰と下半身はセットの様なもので腰が悪いと足も不調が出て、逆に足が悪いと腰も調子が悪くなってきます!

 

例としては、腰に負担が掛かり過ぎて腰椎ヘルニアになってしまった方は足に痺れが発生します!

 

また普段あまり歩かない方が歩き過ぎたり、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしだと足の疲れから腰に負担が掛かり腰痛が発生します!

 

この様な事から腰痛が起こった時には腰だけではなく足も同時にメンテナンスする必要があると解ってもらえたと思います!

 

ですがみなさんの多くは腰ばかりを気にしてしまいます!

そうなってしまう原因としては腰と足とでは腰の方が腰痛や張り等の症状が目立ちやすく、足の張り等は意外と気づかないからです!

 

足の張りからくる腰痛の前兆としては、足の浮腫が特に酷いときやこむら返りの回数が増えた時などは特に注意が必要です!

 

下半身の浮腫みもこむら返りも足の筋肉が硬くなって血行が悪くなっている状態で発生します!

 

そんな体の変化に早く気づく事がとても大切です!

風邪にしろ、何かの病気にしろ早期発見・早期治療ではやく良くなります!

 

腰痛も早めの対処が重要です!

 

そんな足の疲れからくる腰痛予防法としては、足を揉んで柔らかくする事です!

 

手が疲れるという方はストレッチでも大丈夫ですよ!

ポイントはマッサージもストレッチも気持ち良くするという事です!

 

意外と自分の体の変化や状態には気づきにくいものですが、例えば両足を軽く触ってみて筋肉の硬さが違ったり、ストレッチをして伸びやすい足と伸びにくい足があれば体のバランスが崩れている証拠になります!

 

毎日コツコツ時間を見つけてセルフメンテナンスする事により、体の良い変化に気づける様になってきます!

 

足が柔らかくなった時にふと振り返れば、「最近腰あんまり痛くないな!」

そんな風に感じれると思いますよ!

 

継続は力なり!

 

頑張って腰痛のでない体を作っていきましょう!

 

当院の腰痛に対する施術はこちら

 

〒790-0915

愛媛県松山市松末1-5-10

松山鍼灸整骨院

TEL  089-933-8113